Bitget Japan様とのAMA開催のお知らせ
Jasmy Lab× Bitget JapanのAMAを開催致します。
テーマ:「DePINとRWAは世界をどう変えるか?」
日本の皆様お待たせしました。 なんと今回「日本語」で開催されます👏
開催日時:1月25日 (木)19:00~(日本時間)
開催場所:X (@BitgetJP)
BitgetJapanのキャンペーン参加方法
BitgetJapanの投稿を「リポスト」してくださった方の中から3名様に「5USDT」、「AMAで質問」してくださった方の中から1名様に「10USDT」をプレゼントします
①BitgetJPをフォロー
②投稿を「いいね」&「リポスト」(5USDT)
③AMAに参加&質問する(10USDT)
JasmyChainプロジェクトの概要や、Jasmyとの相互性をDePIN,RWAの観点からお話します。 是非ご期待ください!
AMA開催に先立ちDePINについて学びましょう。
初心者でもわかりやすいように初歩的な内容となっております。
DePINとは
DePIN(Decentralized Physical Infrastructure Networks)を日本語訳すると分散型物理インフラストラクチャです。トークン(暗号資産など)のインセンティブを導入して、個人間でリソースを共有するネットワークです。これは、Airbnbのようなサービスと似ており、例えば別荘を所有する人々が使っていないときに、その宿泊施設を他のネットワークメンバーに貸し出すといった具体的な活動が、ブロックチェーンとスマートコントラクトによって透明かつ効率的に実現されます。
DePINを構成する主要な要素には以下があります。
1.物理インフラストラクチャ: DePINネットワークの動作には、様々な物理リソースが必要です。これにはソーラーパネル、バッテリー、Wifiのホットスポットとルーター、サーバーなどが含まれます。これらのリソースが個人メンバーから提供され、ネットワーク全体で活用されます。
2.ミドルウェア: DePINは、物理世界とブロックチェーン世界を接続するミドルウェアに依存しています。外部からのデータを取得してブロックチェーンアプリケーションに通信する分散型オラクルネットワークのようなもので、DePINネットワークの中継を担います。
3.ブロックチェーンシステム: ミドルウェアによって収集されたデータは、管理者やプロバイダーとユーザーの送金システムとして機能するブロックチェーンに送信されます。これにより、ネットワークメンバー間でのトランザクションやその他の価値交換に報酬が与えられます。例えば、ルーターをレンタルしている人が提供したブロードバンドアクセスのために報酬を得ることができます。
4.トークンのインセンティブ: DePINの運用方法によって、受動的または能動的に収入を得る機会が提供されます。例えば、物理インフラストラクチャの導入と運用に貢献したユーザーにはトークンが付与されます。これにより、メンバーの積極的な参加とインセンティブによって、ネットワークが成長する自律的なエコシステムが構築されます。
DePINプロジェクトの事例として、HeliumやFile Coinが挙げられます。HeliumはIoTデバイス向けの分散型ブロックチェーンネットワークプラットフォームであり、File Coinは分散型のストレージサービスを展開しています。
今回の注目すべき点はDePINとJasmyが実際にどういう形で繋がっていくかにあると思います。AMA開催前にDePINについて学び、JasmyならではのDePINとの統合について考えてみると面白いかもしれません!
では皆様当日のご参加お待ちしております。